BLS講義、実技やりました!
- CATEGORY理学療法学科
こんにちは、理学療法学科トレーナーコース教員の髙橋です。少しずつ肌寒い季節になって来ました。
皆さんお変わりないですか?
コロナもあれだけ毎日感染者数増加の話題が出ていましたが、今では減少してきて耳にする事も減ってきましたね。
さてトレーナーコース1年生はBLS(Basic Life Support:一次救命処置)の講義と実技を行いました。
2年生になると姫路市消防局からBLS用の人形模型や研修用のAEDをお借りして普通救命の講義、実技を行い、修了証を発行して頂いています。
今回は一次救命処置の一連の流れや枕を利用して胸部圧迫法やAEDの使い方について学びました。119番通報してから救急車が到着するまでの平均時間は約8.6分という消防庁からの報告があります。心臓が停止してから3~4分が生死を分けるポイントとも言われています。いかに早く心肺蘇生が開始出来るかが重要なカギとなってきます。


医療人やトレーナーを目指す者としてBLSの方法を学んでいざという時に誰かや自分の家族、大切な人を救う事が出来るように勇気をもって実践できる力を付けておくことはとても大切な事だと思います。(使う必要がない事が一番ですが・・・)
みんな真剣に講義を受けて実技を行っていました。
これからも頑張っていきましょう!
皆さんお変わりないですか?
コロナもあれだけ毎日感染者数増加の話題が出ていましたが、今では減少してきて耳にする事も減ってきましたね。
さてトレーナーコース1年生はBLS(Basic Life Support:一次救命処置)の講義と実技を行いました。
2年生になると姫路市消防局からBLS用の人形模型や研修用のAEDをお借りして普通救命の講義、実技を行い、修了証を発行して頂いています。
今回は一次救命処置の一連の流れや枕を利用して胸部圧迫法やAEDの使い方について学びました。119番通報してから救急車が到着するまでの平均時間は約8.6分という消防庁からの報告があります。心臓が停止してから3~4分が生死を分けるポイントとも言われています。いかに早く心肺蘇生が開始出来るかが重要なカギとなってきます。


医療人やトレーナーを目指す者としてBLSの方法を学んでいざという時に誰かや自分の家族、大切な人を救う事が出来るように勇気をもって実践できる力を付けておくことはとても大切な事だと思います。(使う必要がない事が一番ですが・・・)
みんな真剣に講義を受けて実技を行っていました。
これからも頑張っていきましょう!