archive: 2023年07月 1/1
はじめての洗髪介助!!

今回の生活支援技術(演習)は、ベッド上での洗髪介助でした。始めに洗髪介助で使用する「ケリーパッド」を作成しました。材料は新聞紙、バスタオル、輪ゴム、ゴミ袋、洗濯バサミで作成することができます。学生それぞれで自分のケリーパッドを作成し、洗髪介助を実践しました。実践した学生からは「泡が上手く流せない」という声があった為、後頭部に自分の手を当てて、湯を流すようにアドバイスすると、上手く流すことができてい...
- closed
- closed
イベント参加!『老人福祉事業 就職出前プレゼンテーション』

先日、介護福祉学科2年生は『老人福祉事業 就職出前プレゼンテーション』に参加しました。そこには、いつも実習や就職でお世話になっている多くの事業所様が参画され、施設の特徴や支援内容などわかりやすく説明をしてくださいました。中には、本校の卒業生も先輩として学生らの就職相談にのってくれたりと、介護現場で働く介護職として成長した姿が見られ微笑ましく感じられました。学生もそのような刺激を受けながら、ぜひ介護...
- closed
- closed
前期が終わりました。

7月で前期の授業日程が終了しました。1年生全員で、校舎・教室の大掃除を行いました。前期日程が終わり、これからいよいよ実務実習が始まります。不安や気がかかりなことで、頭がいっぱいいっぱいになるかと思います。実習への不安はゼロにはならないと思いますが、一つ一つの頑張りが、未来の自分をつくっていくのです。頑張れ!...
- closed
- closed
『卒業生が応援に来てくださいました!』

実務実習に臨む1年生や登録販売者試験を目前に控えた2年生に、卒業生の酒部正弥さんが激励のために訪問してくださいました!酒部さんは、ドラッグストアで登録販売者として勤務され、店長も経験されています。酒部さんご自身が実習生だった時のエピソードや、実習生「あるある話」など、とても具体的で分かりやすいお話に、真剣に聞き入る学生たち。経営者としての立場から、とても大切な事柄や具体的なアドバイスをたくさん紹介...
- closed
- closed
アクリエ姫路にて演題発表を行いました!

理学療法学科教員の三浦です。6月25日にアクリエ姫路で開催されました、第34回兵庫県理学療法学術大会にて演題発表を行いました。 テーマは、「本学の客観的臨床能力試験(OSCE),再考への一考察」で学内教育と臨床教育の差をどのように取り組んでいくべきかを改めて考える機会となりました。 当日は在校生も参加し、たくさん発表を聞きに来てくれました。特に1年生は初めて学会に参加しており引き締まった表情をしており...
- closed
- closed
実習地で勉強会を開催しました!

理学療法学科の三浦です。今、3年生学生みんな最後の実習に取り組んでいます。教員は、学生のみんなの実習状況を確認しにいきます。顔を見て話を聞くとわかる事がたくさんあります。先日も、大阪の実習地に実習訪問に行きました。学生は、自分の課題や問題を解決すべく努力している姿を見て頼もしく思いました。実習地にて「嚥下に関する筋の基礎知識と触察」について勉強会を開催させていただきました。現場の熱量に触れ、私もパ...
- closed
- closed
衣服の着脱介助

介護福祉学科2年生の演習の授業では、1年次で学んだ基本的な介助をもとに、「この利用者の場合だったら、どんな介助をするのか?」と状況を設定し、学生らで考えながら手技の確認を行っています。今回の<衣服の着脱介助>では、「どちらから脱いでいくのか?」「体の向きはこれで良かったのか?」とグループで考えながら介助をしていました。利用者にはさまざまな身体状況の方がいるため、その方にあった介助方法が必要です。自立...
- closed
- closed
認知症サポーター養成講座

介護福祉学科1年生は、次の実習の事前学習として、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。高齢化が進む中、認知症のある方はこれからどんどん増えてきます。認知症になっても安心して、その方が地域で生活ができるために何ができるのかをテーマに、まずは認知症について正しい知識を学びました。そのあと、もし街で困っている方を見かけたらどのように声をかけるといいのかグループで考えて、発表をしてもらいました。「正...
- closed
- closed