archive: 2022年12月 1/1
介護過程授業で旅行プランを計画

介護福祉学科1年では介護過程の授業で、旅行プランを計画しました。介護過程というのは、対象利用者のことを知ることから始まり、そこでどんな生活上の問題があるのかを見つけて、その方が安心して生活を送るためにどうするのか、介護福祉士と一緒に考えていくプロセスのことをいいます。 授業では「おばあちゃんと5歳の孫の旅行」というテーマの中、二人が楽しめる旅行プランを一人ひとり考えました。まずはおばあちゃんと孫の...
- closed
- closed
テーピング授業やりました!

こんにちは、理学療法学科の髙橋です。12月17日(土)に理学療法学科昼間部2年生にテーピングの授業行いました。姫路ハーベストには中学や高校時代にスポーツをしていてケガをした経験をきっかけに理学療法士を目指そうと思った学生もたくさんいます。今までにテーピングは巻いてもらった経験はあっても自分では巻いた事がない学生も多く、初めて人に巻くテーピングに興味津々で授業を受けていました。今回はスポーツ疾患でも多く発...
- closed
- closed
車いすバスケットボール体験会しました!

こんにちは、理学療法学科の髙橋です。すっかり冬本番とばかりに寒くなって来ました12月14日(水)に姫路市総合スポーツ会館にて理学療法学科昼間部1年生が車いすバスケットボール体験会を行いました。今まで開校から毎年1年生の授業で障がい者スポーツの体験と選手、スタッフに方々との交流目的で車いすバスケットボール体験会やブラインドサッカー体験会を行って来ました。今回は「チームBridge」さんにご協力頂き、貴重な体験...
- closed
- closed
障害体験~カレーライス作成~
- closed
- closed
インターシップ体験~ツルハドラッグ~
- closed
- closed
トレーナーコース特別講義 ヨガ、ピラティス体験

理学療法学科教員、トレーナーコース教員の石原です。トレーナーコースでは、理学療法学科としての勉強以外で多くのスポーツ選手に対してのトレーニングについて学んでいますが、健康増進や腰痛や膝痛予防といった予防分野領域に対しても学んでいます。この度、トレーナーコース対象の特別講義として理学療法士の資格を持ちつつ活躍されている2名をお呼びし、学生にとって学びと気付きが多い時間を提供して頂きました。まず、ヨガ...
- closed
- closed
生活支援技術Ⅰ~エプロン製作~

介護福祉学科1年生は生活支援技術Ⅰの授業で、エプロンを製作しました。慣れないミシンの扱いにあたふたしながら、世界でたった一つだけの自分エプロンが完成しました。介護福祉士は身体介護だけを行うのではなく、衣類を整理したり、ボタンが外れていたら取り付ける、補修するといった生活支援も行います。そのためにまずは自分たちの生活体験を増やし、生活とは何かを知ることから始めていくことが大切です。...
- closed
- closed