archive: 2021年12月  1/1

シーティングとメンテナンスのための技術

介護福祉学科は、今年度も文部科学省委託事業による「専修学校リカレント教育総合推進プロジェクト」の講座を行いました。講座内容はシーティング技術とメンテナンス技術の習得です。正しい姿勢で座れないことで、車椅子を使用する利用者に悪影響を及ぼすことや、メンテナンスを怠ることで事故につながることもあります。そうならないために正しい知識と技術を持ち合わせ、利用者の生活を支援することが介護福祉職に求められます。...

  •  closed
  •  closed

移乗動作テスト

こんにちは。理学療法学科教員の田中です。2年生の日常生活活動学の授業の一環として、移乗動作の実技試験を行いました。この授業では、日常生活動作の基本的概念や日常生活動作の評価、方法を学んでいきます。前期では、T字杖・松葉杖の合わせ方の実技試験を行い、後期では車椅子のキャスター上げを行ってきました。理学療法士は、対象者様とリハビリを行う前にまずはベッドからの移乗を行ってもらう必要があります。その移乗方法...

  •  closed
  •  closed

リカレント講座

先日、介護福祉学科2年生は文部科学省委託授業のリカレント講座として、日進医療器株式会社の綾口義徳 講師による講義を受講しました。今回の講座テーマは「電動車椅子」です。電動車椅子は、重度障害者にとっては自らの「足」となるものであり、やりたいことや夢を叶えるための重要な機器の一つです。学生らは初めて触る電動車椅子に興味津々で、手元にあるボタンを押して動きが変わるたびに「お~」と反応が見られました。車椅子...

  •  closed
  •  closed

臨床実習等保護者説明会

令和3年12月4日 昼間部・夜間部2年生の保護者の皆様を対象として、臨床実習等保護者説明会を実施いたしました。今回は、対面とオンラインのハイブリットで開催いたしました。学科長からコロナ禍でも歩みを止めないという熱いメッセージから始まりました。臨床実習の位置づけ、内容、指導者より求められること、実習施設の決定の流れ、宿舎について詳しく説明させていただきました。これから全国へと臨床実習に向かっていく学生た...

  •  closed
  •  closed

マイナンバーカード

こんにちは。学生部です。姫路市より、マイナンバーカードの普及のための臨時申請窓口の開設の依頼があり、12月3日(金)に姫路市のご担当の方に来ていただいて手続き申請を行いました!学生は、空いている時間に参加し、10分程度の短い時間で申請用の写真も無料で撮影していただきスムーズに申請を行うことができました。多くの学生と教員が参加をさせていただきました。その時の様子がこちらです。...

  •  closed
  •  closed

トレーニングとテーピング練習

理学療法学科・トレーナーコース教員、髙橋です。理学療法学科トレーナーコースの2年生は前期に〈スポーツ現場研修〉として、私自身も外部トレーナーとして週に1度関わらせて頂いている、姫路市に拠点がある女子サッカーなでしこリーグ1部所属「ASハリマアルビオン」さんの練習やチームトレーナー業務の見学や体験を行う予定でしたが、今年はコロナ禍で残念ながら実施出来ませんでした。代替えとして、後期もコース内希望者に対...

  •  closed
  •  closed

2年生「健康と介護」

医薬健康学科学科長の中村です。本日は2年生の「健康と介護」の授業の一環で、障害者体験を行いながら調理実習を実施しました。4人一組に分かれ、それぞれが思い思いのカレーライスを作りました。白内障の方の見え方が体験できるゴーグルや、難聴の方の体験ができるヘッドフォンなどを使用し、実際にどのように見えたり聞こえたりするかを感じ取りながら無事においしいカレーライスを作ることができました!登録販売者試験も終わり...

  •  closed
  •  closed