archive: 2021年10月  1/1

車椅子キャスター上げ

こんにちは。理学療法学科教員の田中です。先日、ADL(日常生活動作学)の授業の一環で、車椅子のキャスター上げ(ウィーリー)を行いました。これは、脊髄損傷患者など、車椅子を自走する方々にとって必要な動作になります。習得することで、段差の上り下りや坂道、砂利道も車椅子で走行することができます。初めは前輪を浮かせることも出来ませんでしたが、練習を重ねるごとに上手になっていきました。2年生昼夜間部の全学生が習...

  •  closed
  •  closed

介護の基本(リハビリテーション)の授業

介護福祉学科2年生は、介護の基本Ⅳ(リハビリテーション)の時間に、本校理学療法学科の教員から講義と演習の授業を受けています。医療と福祉の分野を持っている専門学校ならではの授業は、理学療法士として経験豊かな教員から教わる事ができ、とても勉強になります。この時間は、まず、人の体のバランスを見る事から始まり、演習を通して自分の体について興味,・関心を持つ事ができました。どのような特徴があるか、治療のために...

  •  closed
  •  closed

業界説明会

医薬健康学科の教員、山戸です。先週の10月13日(水)、株式会社サンドラックの方にオンラインで業界説明会を開催していただきました。今年度では初めての業界説明会です。学生には初めての経験で、少し緊張気味ですがしっかりと話を聞いていました。また、学生からの質問にも丁寧にお答えいただき、とても有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。...

  •  closed
  •  closed

学園章授与式

先日、介護福祉学科の学生に対して、校長先生より学園章を授与していただきました。学園章に込められた「稔り豊かな学校生活、収穫多い未来」という基本概念を胸に今後の介護実習に臨みます。学園章を胸にした学生からは、実習に向けての意気込みを感じさせる表情が見れました。姫路ハーベスト医療福祉専門学校の学生として、自覚と責任ある行動を心掛けてくれることを期待しています。介護福祉学科教員 岩﨑 史侑...

  •  closed
  •  closed

「HIBINO CUP」イベントスタッフミーティング参加

理学療法学科教員の髙橋です。国際的に活躍するアーティスト日比野克彦さんが、あらゆる垣根を超えて、地域と地域、人と人がつながるアートプロジェクトをとして、今年は姫路市内で「明後日のアートの学校」が開催されています。その中で朝顔を植えてその種をまた新たな方々に広げて人や地域のコミュニケーションを促す「明後日朝顔プロジェクト」を軸に、6つのプロジェクトが展開されています。この度、10月23日(土)姫路市大塩...

  •  closed
  •  closed

トレーナーコース3期生~トレーニング実技

こんにちは、理学療法学科トレーナーコース髙橋です。トレーナーコース3期生は、前期には主にトレーニング実技をメインに講義を進めていましたが、後期に入り座学勉強も始まりました。今日は4限目に私、髙橋が「スポーツにおける心理」の座学講義を行い、5限目にコース担当教員の石原によるトレーニング実技を行いました。座学では真剣に聞いてくれている顔や睡魔と闘う顔が見られましたが、残念ながら睡魔に惨敗の顔を見られて...

  •  closed
  •  closed

OSCE!!!

この度、理学療法学科昼夜間部2年生が3日間にわたってOSCEを行いました。OSCEとは、Objective Structured Clinical Examinationの略で通称オスキーと呼ばれているものです。OSCEは、ペーパー試験では測ることが難しい、技術や態度を客観的に評価するもので、実技試験の総まとめ的なものです。今回は、事前に模擬症例のカルテの読み込みを行い、各部屋で模擬患者(理学療法学科教員)に対して問診・評価を実施しました。白衣に身を包...

  •  closed
  •  closed

秋ですね!

みなさんこんにちは!こども保育学科です。朝晩がすごしやすくなりましたね。さて、こども保育学科では、夏野菜を収穫し終え、今は、さつまいもがすくすく成長中です。楽しみですね。植木鉢をのせている、鮮やかな黄色の敷板は建設・設備家業を継いだ卒業生が、わざわざ作ってもってきてくれました。このような繋がり、とても嬉しいです。ありがとうございます!教員、学生一同感謝いたします。本部からはカニサボテン、カゲツ(カ...

  •  closed
  •  closed