archive: 2020年08月 1/1
「病気がみえる!」サークル

後期授業は8月24日から開始しています。早速、夜間部を中心とした「病気がみえる!」サークルの活動を行いました。1年生も2年生も、後期は実技系の授業が増えてきますので、その予習も兼ねて、本日のテーマは「触察」としました!「触察」は理学療法士にとって必要不可欠な知識と技術になります。今日は手始めに実際の体表面上に肩甲骨と棘上筋という筋の形を投影することを行いました。身体に直接触れる学習となりますので、活動...
- closed
- closed
介護実習Ⅱがスタート!!

介護福祉学科2年生が8月25日から介護実習Ⅱに臨んでいます。28日間という長期実習において、介護過程の展開や生活支援技術の実践を行います。特に介護過程の展開では対象利用者にアセスメントを行い、介護計画を立案し、実践・評価します。学生生活最後の実習となる為、日々の学びの成果を発揮して欲しいです。介護福祉学科教員 岩﨑...
- closed
- closed
登録販売者試験に向けて夏期講習が始まりました!

梅雨も明け、毎日暑い日々が続いておりますが、医薬健康学科2年生も、8月から熱い日々を送っています(^^♪) 来たる8月30日(日)の兵庫県の登録販売者試験に向けて、学生は「全員合格」を目標にエンジン全開です☆昨年は全国合格率43%に対し、本校は100%という素晴らしい結果を残しました。今年度も合格率100%を目指すべく、教職員も一丸となってみなさんのサポートをしていきます!(^^)! 一緒に頑張っていきましょう!!医薬健康...
- closed
- closed
介護1年生ブックトーク

介護福祉学科の教員、前田です。8月7日金曜日、介護福祉学科1年生はブックトークの授業で「ブックコマーシャル」の発表をしました。自分たちが読んだ本を紹介するという授業でしたが、絵本や小説など様々なジャンルから、お気に入りの本の内容をクラスの皆さんに伝えました。人前で話す事や内容を分かりやすく伝えるのはなかなか難しいものです。声の大きさ早さなどにも注意して緊張の上での実践。堂々としたものでした。私も読ん...
- closed
- closed
評価学の実技試験!ドキドキ…

こんにちは。理学療法学科 教員の戸田です。先日、理学療法学科昼間部・夜間部2年生の学生が評価学の実技試験を終えました。評価学では、治療や治療後に、その患者様の身体が今どのような状態なのかを把握する(評価する)方法を学ぶ教科です。今回の実技試験範囲は、約100項目‼約100項目ある中からどの項目が試験に出題されるのか、各ブースで発表されます‼ 「緊張で覚えたことが飛んでしまいそう…」と緊張している様子がみられ...
- closed
- closed
夏季一斉休業(8月13日~8月16日)のお知らせ
本校は2020年8月13日(木)から16日(日)まで夏季一斉休業となります。夏季一斉休業期間中は業務を休止いたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※8月16日(日)オープンキャンパスは予定通り実施いたします。...
- closed
- closed
夏本番、暑さに負けず頑張っています!!

こども保育学科の教員、和嶋です。毎日暑い日が続きますが、皆さん元気に過ごされていますか?ハーベストでは、駐車場にある大きな木に蝉がとまり、朝から元気に鳴いています!! Cラウンジの壁面も夏バージョンに変わりましたよ♪こども保育学科の学生が育てているトマトなどの野菜も元気よく育っています♪こども保育学科の学生は、今、試験や保育実習準備を頑張っています!!実習に向けては、自分ができることを少しでも増やそ...
- closed
- closed
応急救護と救急救命の講義を開催しました

理学療法学科 教員 三浦です。先日、理学療法学科2年生の夜間部・昼間部の学生が、救急救命、応急救護の実技を受講しました。上の写真は、AEDの使用方法や胸骨圧迫法など練習をしている場面です。他には、三角巾の利用の仕方や四肢の固定の仕方、搬送方法なども練習をしました。学生からこんな意見が………「実際の場面で、私なんかが人の命に携わることをしていいのだろうか……でも、そう思うから、しっかり練習します!」そんな...
- closed
- closed
ベッドメイキング

介護福祉学科1年生のベッドメイキング演習の様子です。初めての生活支援技術として、ベッドメイキングを学んでいます。毎日、放課後の時間を活用し、8月に実施される実技検定に向けて練習をしています。ベッドの4隅の三角コーナー作りには苦戦しているようです。全員合格してくれることを期待しています。介護福祉学科教員 岩﨑 史侑...
- closed
- closed