category: 介護福祉学科 1/13
介護百人一首2023

毎年、NHK財団及び、NHK厚生文化事業団主催で開催される「介護百人一首2023」に介護福祉学科1年生が考えた介護百人一首を応募しました。初めての介護実習で感じた思いからの一首や、家族の姿を客観的に捉えた一首、介護の魅力を伝えた一首など、学生の思いが溢れる介護百人一首ばかりでした。結果を楽しみに待ちたいと思います。介護福祉学科教員岩﨑 史侑...
- -
- -
はじめての洗髪介助!!

今回の生活支援技術(演習)は、ベッド上での洗髪介助でした。始めに洗髪介助で使用する「ケリーパッド」を作成しました。材料は新聞紙、バスタオル、輪ゴム、ゴミ袋、洗濯バサミで作成することができます。学生それぞれで自分のケリーパッドを作成し、洗髪介助を実践しました。実践した学生からは「泡が上手く流せない」という声があった為、後頭部に自分の手を当てて、湯を流すようにアドバイスすると、上手く流すことができてい...
- -
- -
イベント参加!『老人福祉事業 就職出前プレゼンテーション』

先日、介護福祉学科2年生は『老人福祉事業 就職出前プレゼンテーション』に参加しました。そこには、いつも実習や就職でお世話になっている多くの事業所様が参画され、施設の特徴や支援内容などわかりやすく説明をしてくださいました。中には、本校の卒業生も先輩として学生らの就職相談にのってくれたりと、介護現場で働く介護職として成長した姿が見られ微笑ましく感じられました。学生もそのような刺激を受けながら、ぜひ介護...
- -
- -
衣服の着脱介助

介護福祉学科2年生の演習の授業では、1年次で学んだ基本的な介助をもとに、「この利用者の場合だったら、どんな介助をするのか?」と状況を設定し、学生らで考えながら手技の確認を行っています。今回の<衣服の着脱介助>では、「どちらから脱いでいくのか?」「体の向きはこれで良かったのか?」とグループで考えながら介助をしていました。利用者にはさまざまな身体状況の方がいるため、その方にあった介助方法が必要です。自立...
- -
- -
認知症サポーター養成講座

介護福祉学科1年生は、次の実習の事前学習として、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。高齢化が進む中、認知症のある方はこれからどんどん増えてきます。認知症になっても安心して、その方が地域で生活ができるために何ができるのかをテーマに、まずは認知症について正しい知識を学びました。そのあと、もし街で困っている方を見かけたらどのように声をかけるといいのかグループで考えて、発表をしてもらいました。「正...
- -
- -